top of page
2022年3月22日
『最後の勝負(目的)』はなんですか?
小学6年生,中学3年生,高校3年生 本当に面倒臭いですよね。6年間で同じ問題に3回も悩まされます。 進路選択という問題。 ちょうど今くらいから慌ただしくなる頃ですかね。 もしかすると求めるレベルによっては、この時期では遅いということも。...
閲覧数:12回0件のコメント
2022年3月22日
「ケガから学ぶ」って?
落ち込んでいたり、ハマっている時に、なんとか励ましてあげようという、周りからの暖かい言葉にちょっとした勇気をもらうことがある。 かといって、その言葉が全くと言って耳に入ってこない、胸に落ちないことも多少なりあるはず… この「ケガから学ぶ」って言葉もその類いじゃないだろうか?...
閲覧数:21回0件のコメント
2022年3月22日
自分なりの乗り越え方
育成年代での挫折、辛い、苦しい、しんどい経験はできるだけしておいた方がいいと思います。早いうちに。 僕は中学1年生の時、毎日の練習に行くのがめちゃくちゃ憂鬱でした。 周りは上手い奴ばかり、仲間からの要求も激しい、練習がキツい、コーチは厳しい、毎日走りもある、週3だった練習が...
閲覧数:5回0件のコメント
2022年3月22日
子どもの成長と花の成長
10年近くトレーニング教室を運営する中で感じること。 子どもが成長する環境は、花や植物を育てる過程に似ている。 あたりまえだが、まず花を育てるには土が必要。 そして水や肥料をやって、陽が当たる場所に置いてやり、時には温度を調整してやることで、光合成をしながらしっかり幹を太く...
閲覧数:107回0件のコメント
2022年3月22日
”カエルの子はカエル”か、”トンビがタカを産む”か。(後編)
息子たちが、空手を卒業しサッカーをやり始めた頃、練習や試合を見るたびに、感じた違和感の正体… それは、手足や体の動かし方がチグハグ… 我が子に限らず、子供たちボールを蹴る時の上半身の使い方、腕の振り方がおかしい、ボールを蹴ったらコケる、転がるボールとの距離感がつかめず、ボー...
閲覧数:5回0件のコメント
2022年3月22日
”カエルの子はカエル”か、”トンビがタカを産む”か。(前編)
手前味噌ながら、サッカー未経験者の僕が、サッカーに励む3人の息子をサポートしている話。💦(つまんなければ飛ばしてください。) 僕が生まれて初めてそれらしい運動を始めたのは、小学生の頃、近所で習いはじめた空手教室。 当時はやっていたブルース・リーに憧れ、ただただ強い男になり...
閲覧数:2回0件のコメント
2022年3月22日
成功体験ときっかけ
ありがたいことに、おかげさまで対面での育成年代トレーニング教室も、10年を迎えようとしている。 創業当時、たまたま教室の前を通りかかり、興味を持ってもらった小学生の女の子一人からスタートした体幹トレーニング教室… 教室の売りとして「体幹バランストレーニング」をアピールしてい...
閲覧数:1回0件のコメント
2022年3月22日
生き残り型
過去いろんな選手を見てきた経験から、ちょっとした持論がある。 まだ成長途中の選手たちの中でも、とかく”目立つ”選手がもてはやされ、そんな選手にばかりチャンスは訪れがち。 周囲と比べて明らかにボールテクニックに長けている選手や、背や体が大きい選手などがそう。...
閲覧数:26回0件のコメント
2022年3月22日
続ける才能
世の中には、いろんな才能があり、オリンピックでもトップアスリートの多くには、競技で活躍できる才能がそれなりに備わっている。 例えば水泳の池江璃花子選手は、生まれつき手が長く、両手を伸ばしたリーチの長さが、彼女より身長のある男性スイマーと同じ長さだとか…...
閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page